鋳造ジャーナル2025年6月号
目次
- 市況トレンド
- 学協会の動向
- 会社往来
-
協会ニュース
2025年度春季大会・社員総会を開催
2024年度おめでとう、鋳造技士の皆様へ
「日本鋳造協会創立20周年特集」の連載について -
部会委員会報告
第4回(4巡目)精密鋳造経営委員会 若手技術者交流会・工場見学会を開催
ISO/TC306 活動報告(2024年度活動) - 東西南北
中国鋳造協会との交流について - トピックス
中越鋳物青年研究会が「長岡ものづくりフェア2025鋳造体験教室」を開催 - 鋳造カレッジ 友達の輪
本多 清顕氏 -
会社紹介
東亜工機(株) -
海外技術ニュース
米国、鉄鋼・アルミニウムの25%関税
バイオコークス:冷風キュポラへの装入テスト、第2部
カバー ストーリー
甑炉型 鋳銭釜(宮城県塩竈市「志波彦神社・鹽竈神社」)
志波彦神社・鹽竈神社は同一境内に鎮座しており、甑炉型 鋳銭釜は境内に展示されている。この鋳銭釜は、仙台藩が幕府の許可を得て鋳銭事業を行った際に、石巻鋳銭場で使用されたものであり、国内で現存する「甑型の鋳銭釜」としては、最も完全な形に近いもの(上中下三段揃って保存されているもの)であるとのこと。当時使用されていたものを間近で見ることができるため、興味があるようでしたら、ぜひ訪れてみてください。
(写真提供:アイシン高丘 中嶋新治)
コメントを投稿するにはログインしてください。